『〔前編〕味噌づくりの準備』お手軽〜オリジナルまで°˖✧


味噌づくりの材料は、とてもシンプル。

⚫︎大豆
⚫︎麹
⚫︎塩
⚫︎容器
⚫︎大豆と麹をまぜる 大きめの容器、または、
 厚手の大きめのビニール袋



そして、やることも シンプルです。

①前日に大豆を浸水
②大豆を茹でて つぶす
③麹と塩をまぜる
④全部あわせて混ぜる
⑤容器にいれて できあがりを待つ
  (だいたい 10ヶ月〜1年)


まぜる、という工程が
ちょっとチカラ仕事ですねー(ง ˙˘˙ )ว°˖



ただ 材料の揃え方などによって、
準備にちょっとだけ 手をかける箇所があったり
逆にショートカットできたりもします。
 



わたし的に お手軽な順番に、
「味噌づくりの準備」を まとめてみました。


ちょっとボリューミーになりますが

参考になれば幸いです𓂅 𓈒𓏸𓐍





1. いちばん楽チン

『まぜるだけの 味噌づくりセット』を購入



⚫︎つぶし大豆

(大豆が茹でてあって潰してある状態)

⚫︎塩切り済みの麹

(塩と麹が混ざっている状態)


のセットを購入して 仕込みます。


材料も計量済みなので、楽ちん。



---*.。.:*---


〔工程〕
①前日に 大豆を浸水
②大豆を茹でて つぶす
③麹と塩をまぜる

④全部あわせて混ぜる ←🚩ここからスタート

⑤容器にいれる



---*.。.:*---


「麹と塩をまぜるの?」
「はじめてで よくわからない!」
「大豆を茹でるの?!」
「時間かかりそう!」
「はじめて尽くしで不安」
「一人でもやれるかな?」という方。
「忙しくて時間がとれないけど、味噌づくりはしたい!」


そんな方向けかなとおもいます(ง ˙˘˙ )ว°˖

まずは 手軽に試してみたいという方に、
とてもよいかなと。𓂅 𓈒𓏸𓐍


なかには、

大豆に関して、
「潰してはいないけど 茹でてはある」
というセットもあるみたいです。

その場合は、大豆をつぶすところから開始!
になります。𓂅 𓈒𓏸𓐍






2. 大豆を茹でるところから!

『材料が揃った 味噌づくりセット』を購入



まるみ麹さん(←HPとべます)のように

⚫︎大豆

⚫︎麹

⚫︎塩


or


マルカワ味噌さん(←HPとべます)のように

⚫︎大豆

⚫︎塩切り麹

(塩と麹が混ざっている状態)


のセットを購入して 仕込みます。


こちらも 材料は計量済み。



---*.。.:*---


〔工程〕

①前日に大豆を浸水 ←🚩ここからスタート

②大豆を茹でて つぶす
③麹と塩をまぜる
④全部あわせて混ぜる
⑤容器にいれる


---*.。.:*---


てづくり味噌セットで、
一番多く販売されているセット内容が、
この大豆から茹でるセットだとおもいます。
( ¨̮ ) ॰*



はじめての方でも、
「大豆から茹でるの大丈夫!」
「ちょっと手をかけてみたいので、やってみよう」

そんな方向けです。





お店によっては、

麹の種類(米こうじ、玄米麹、麦麹、豆麹)や、

豆の種類(大豆、黒豆など)が選べたり、

有機栽培や自然栽培のものを使っていたりします。



また、素材へのこだわりを持っているお店も

この 大豆から茹でるセットで販売されているところが多いです。𓂅 𓈒𓏸𓐍







3. 素材はお好みで揃える!

『The 自家製味噌づくり』




材料になる、

⚫︎大豆
⚫︎麹
⚫︎塩 

を、それぞれ お好みのものを揃えて 仕込みます。

各材料の計量が必要になりますが、

セットで仕込んだことがある方は
その分量を参考にしてもいいし°˖✧

マルカワみそさんがHPに
原料計算ツール(←タップでとべます)
なるものを
載せてくださっているので、
そちらで計量もできます°˖✧

ありがたや。マルカワ味噌さん。




〔工程〕
⓪仕込みたい量に対して、必要な各材料を必要な分揃える。
①前日 大豆をお水に浸す 
②大豆を茹でて つぶす
③麹と塩をまぜる
④全部あわせて混ぜる
⑤容器にいれる



---*.。.:*---


普段から
お気に入りの大豆やお塩、麹がある方や

「味噌づくりにちょっと慣れてきて
いろいろ試してみたい!」

「つくるならTheオリジナルがいい!」という方は

こちらになるかなーとおもいます𓂅 𓈒𓏸𓐍





お味噌屋さんや、こうじ屋さんでは たいてい、

各種麹や、大豆、お塩など
単品で販売もしてくれています。

麹は近くのこうじ屋さんで。
お塩は いつものところから、ネットで。
今年は 大豆じゃなくて黒豆でやろうかな...。

とかいう感じで
ニヤニヤしながら揃えるのも たのしいです𓅪𓇬





追記 *.。.:*



冒頭で記載した材料の
「大豆と麹をまぜる厚手の袋」は

セットを購入する際、

そのお味噌屋さんやこうじ屋さんで
販売されていないか確認してみてください°˖✧




もともとセット内容に
袋がついているものもあれば、

別売りになっていたり、

そういったものは取り扱っていない場合など が、
あるとおもいます。


ご自宅に ばんじゅう か、
それに似たものがあれば、
それで混ぜ混ぜすれば大丈夫です。




---*.。.:*



以上、前編でした!

 



この記事の〔後編〕では、

味噌仕込みをするにあたって
ちょっと気になるかなー。とおもうところを
書き出してみました。




よければそちらも𓂅 𓈒𓏸𓐍



暮らしのつづり

毎日、ふっと、自然に還る。温もりと安心は 毎日のなかに。 愛知のすみっこにて、お庭づくりと家庭菜園🌱暮らしの愛用品をまとめてます。

0コメント

  • 1000 / 1000