『半夏生』盛りだくさんな雑節


雑節のひとつである『半夏生』。


夏至から数えて11日目にあたる日、になります。


夏至~七夕までを3つに区切ったとき、 

その最後の期間にあたるのが『半夏生』。


つまり

 「夏至から数えて11日目~七夕まで」の数日間というわけですね°˖✧

『半夏生』は、いろいろな意味をもつ 時候で

その内容は ひそかに盛りだくさんです!



*梅雨のおわりを告げる頃


*田植えを終える時期

 ~農家さんにとっては 大きな節目となります。


*物忌みの日

〜天から毒が降る とか 妖怪が出る とされ、その日にとれた作物は食べないんだとか。

でもこれは、なにもせず農作業を少しおやすみして、カラダを養生するための知恵だったのではと言われています。素敵やん。


*タコを食べる

~地域によっては 鯖・うどん・餅など。



*ことば の由来

~ある植物たちが すくすく成長している時期であることから 名づけられたとされています。

「半夏(カラスビシャク)という薬草の生える時期」

「ハンゲショウ(カタシログサ)の花の咲く時期」


「カラスビャク」は、

サトイモ科の多年草で、「烏柄杓」と書く。 


吐き気を鎮めたり、痰を切ったり、鼻炎、食欲不振、消化不良などの改善に有効な薬用成分が含まれるそう。


生薬名として「半夏(はんげ)」と

呼ばれるとのこと。


植物って、学名や呼び名など、ひとつの植物で名前がたくさんありますよねー。


サトイモ科っていうことは、

ムカゴもできるんだろうか。

ムカゴって、味は...特に差はないのかな...°˖✧

( ↑ 食いしん坊バンザイ。)


繁殖力が強いため、畑では厄介な雑草とされるらしいです。


「ハンゲショウ」は

この名のとおり、葉の半分が白くなる植物のこと。

おしろいを塗るかのように 化粧している姿から

そう呼ばれます。


漢字表記は「半夏生」。


同様の理由で「カタシログサ(片白草)」とも呼ばれます。


ドクダミ科で丈夫です。


ドクダミ科なので 基本は日陰や半日陰で生育すると思うのですが、

日光不足だと それはそれで 上手に白くお化粧しないんだとか。


我が家にいらっしゃったハンゲショウさんは、

日光不足だったかもしれません。

  ↓  ↓  ↓

小さな葉が 一枚だけ お化粧しました。笑


 



毎年7月2日頃にむかえる『半夏生』。


梅雨明けは まだ先で

どんよりなお天気の多い7月のあたま。


でも、季節の流れや文化に想いを馳せると、

楽しみもふえます°˖✧

暮らしのつづり

毎日、ふっと、自然に還る。温もりと安心は 毎日のなかに。 愛知のすみっこにて、お庭づくりと家庭菜園🌱暮らしの愛用品をまとめてます。

0コメント

  • 1000 / 1000